ゆずライブ2022年3月からスタートする「PEOPLE」は4年ぶりの全国アリーナツアーとあって、コアなファンのみならず、ライブ初心者の方で初参戦される方も多いようです。
今回は、デビュー25周年を迎えたゆずライブの初心者の楽しみ方、お決まりのコールや服装も紹介していきます!
Contents
ゆずライブ初心者の楽しみ方は?
ゆずライブ映像ベスト!DVD & Blu-ray『YUZU ALL TIME BEST LIVE AGAIN』本日2作同時リリース!おめでとうございます。#AGAIN #ゆず https://t.co/haAarxYFmo pic.twitter.com/idcIi3nami
— 長濵 純(Jun Nagahama) (@nagahamajun) September 16, 2020
ゆずライブ初心者の楽しみ方は、まずライブ前お決まりの「ラジオ体操」から始まります。
アーティストと観客、スタッフの気持ちをひとつにするために、ゆずのお2人自らが駆け出しのころからずっと継続しているお決まりのコーナーです。
ラジオ体操の後どんな曲が来るかは当日のお楽しみですが、だいたい出だしは定番の曲か、最新アルバムの中でも初心者になじみのある曲のことが多いですので、すぐに会場の雰囲気に馴染めるかと思います!
ゆずライブお決まりのコールや服装も紹介!
約2年ぶりのゆずライブ
広島2days参戦します!!!! pic.twitter.com/658VuBkffu— たいせい鹵 (@Taisei_Yuzu_) March 21, 2022
ゆずライブのお決まりのコール、コロナ渦で掛け声や観客参加で歌うような演出が難しくなったこともあり、2022年で変わるところもあるかもしれませんが、これまでの演出からご紹介していきます。
「サヨナラバス」でみんなで手を振る
サヨナラバスのサビのところでは、観客みんなが両手を上げて音楽に合わせて手を左右に振ります。
「少年」の回ってる!
いくら背伸びをしてみても、相変わらず地球はじっくり回ってる~のサビの部分で、観客が「回ってる!」と手を挙げて回す振り付けがお決まりのコールです!
「夏色」の掛け声
「ソレソレソレソレ!」というリーダーの掛け声からお祭りムードで観客がそれに応える夏色の掛け声は、ゆずライブ定番の風物詩でしたが、今後はどのような演出になっていくのでしょうね。
おすすめの服装は?
聴くだけでなく振り付けなど観客参加の場面も多いゆずのライブでは、何といっても動きやすい服装がおすすめです!
歴代のライブTシャツやパーカーで、公演ごとに想い出を語り合うゆずっこたちも多い中、初心者の方にお勧めなのは、そのツアーのライブTシャツやパーカー、タオルなどで参戦すると、会場で一体感が味わえて更に楽しめますよ!
まとめ
約2年ぶりのゆずライブ
広島2days参戦します!!!! pic.twitter.com/658VuBkffu— たいせい鹵 (@Taisei_Yuzu_) March 21, 2022
ここまで、ゆずライブ初心者の楽しみ方、お決まりのコールや服装についてご紹介しました。
ゆずライブ2022年3月からスタートする「PEOPLE」は4年ぶりの全国アリーナツアーとあって、コアなファンのみならず、ライブ初心者の方で初参戦される方も多いようです。
今回は、デビュー25周年を迎えたゆずライブの初心者の楽しみ方、お決まりのコールや服装など事前情報を仕入れたうえで、ライブ当日を心置きなくお楽しみくださいね!